55才  ランニング日記

ランニング日記、50歳代。自己記録(20代)、1500m.3分55秒、5000m.14分43秒マラソンではなくもうちょっと短い距離を走る

鋸山 石切場跡

千葉県安房郡鋸山、石切場跡。

鋸山には大小数多くの石切場跡があります。

産業としての採石は、江戸時代の後期から始まって、最盛期には、30軒の石切元締めがあり、年間で56万本の石を産出しました。

f:id:taramu7723254:20181009121024j:image

この石切場は、昭和60年まで採石を続けていた、最後の石の元締め、

芳家石店の石切場跡です。

ここは、岩の形状と刻みこまれた文字の位置で、石切場の時代の変化がよくわかります。安全第一と彫られた上は、

ノミとかツルハシで切り出した跡がわかります。

その下からは、チェーンソーとなっており、昭和半ばから機械化されています。

f:id:taramu7723254:20181009130428j:image

上は昭和20年代石切場の様子です。

今より大分上の方で、上から石を切り出し下へ下へ進んで行くのが

わかります。

 

「車力道」というのは、鋸山から切り出された「房州石」を麓まで運び出した道です。

石を運ぶ人は「車力」と呼ばれて主に女性の仕事でした。

f:id:taramu7723254:20181009143206j:image

案内看板の写真です。

一本80キロの房州石を三本、ネコ車と呼ばれる荷車にのせて、石のしいた急な坂道を、ブレーキをかけながら降りました。麓や港で石を下ろした後、また、荷車を担いで急坂を登り石切場まで戻ります。

車力の仕事は1日三往復、ケーブルトロッコが使われるようになってからも、昭和35年くらいまでは車力が運んでいたとのことです。

 

f:id:taramu7723254:20181009142047j:image

上の写真は「樋道跡」です。

ノコギリ山の急こう配の山頂付近で切り出した石材は、まず、石を敷き詰めた滑り台みたいな樋道を滑らせて、山腹へ下ろします。樋道には、石の下ろすスピードを調整するため石段が必ず設けられています。樋道の下には竹を敷いて摩擦を軽減し、石材を何個かツルでしばり、何個かまとめて下ろしたとのことです。

 

車力道はノコギリ山登山のハイキングコースにもなっています。

一昨年は、「車力道」→「日本寺」→「関東ふれあいの道」と回りましたが筋肉痛になりました。